返回顶部

日买网 > 爱好、文化 > 美术品 > 字画,书法 > 挂轴

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
図説日蓮聖人と法華の至宝第三巻典籍・古文書日蓮宗法華経経典名僧筆蹟書蹟墨跡秘蔵寺院文書寺伝古写経宸翰和歌懐紙図録本カラー写真解説他

図説日蓮聖人と法華の至宝第三巻典籍・古文書日蓮宗法華経経典名僧筆蹟書蹟墨跡秘蔵寺院文書寺伝古写経宸翰和歌懐紙図録本カラー写真解説他[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 一口价:¥566(合11500日元)
  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:serendipity_books_jp收藏卖家

卖家评价:3153
店铺卖家:个人卖家
发货地址:福岡県

福岡県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥50
80厘米 ¥61
100厘米 ¥73
120厘米 ¥83
140厘米 ¥95
160厘米 ¥106

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: l1105707382
    开始时的价格:¥566 (11500日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/4/27 21:43:49
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 中标者承担
    可否退货: 不可以
    直购价格: ¥566 (11500日元)

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。

図説 日蓮聖人と法華の至宝 第三巻 典籍・古文書 図録本 フルカラー写真解説 


監修 川添昭二  中尾堯 渡辺宝陽  坂輪宣敬 
同朋舎メディアプラン
2013年
約30x22.5x2cm
206ページ
ソフトカバー
作品写真図版フルカラー
定価 20,952円


日蓮聖人と法華文化のすべてを集大成。国宝・重要文化財の至宝を中心にわかりやすい解説とカラー写真で完全収録。


監修(肩書きは監修当時のものです)
川添昭二(九州大学名誉教授)
中尾堯(大正大学名誉教授)
渡邉寶陽(大正大学名誉教授)
坂輪宜敬(大正大学名誉教授)


【この巻の構成/表記について】より
 第三巻「妙の巻・典籍・古文書」は、法華経経典・名僧の筆蹟・寺伝の文書などの書を幅広く取り上げ、日蓮宗の歴史を念頭に置きながら編集した。いわば、「書蹟でたどる宗史」ともいうべき巻である。これらの書の多くは、深く寺院の箇中に納めて伝えられ、初めて目にする写真も多いはずである。

 巻頭論文には、文化庁の技官として、日蓮宗寺院の典籍・古文書の文化財指定を担当された湯山賢一氏から、文化財としての観点に立った論文をいただいた。ついで蓑輪顕量氏の、鎌倉時代における仏教学の動向を見据えながら、日蓮聖人の聖教をそのなかに位置づけ特質を探る論文を収めた。赤尾栄慶氏は、平安時代からとみに著しくなる「法華経」の写経をあげて、日蓮宗に継承された法華経信仰を具象的に論述する。中尾堯氏は、寺院における収蔵文書をもとに、文書類が歴史的に整理保存されてきた構造を、典籍・文書目録によって描き出す。 
 第一章は「法華経の典籍」で、日蓮宗寺院に伝来する法華経の写経・版本などを紹介する。とくに写経は、天台宗の寺院で筆写された装飾経が、後世になって日蓮宗の寺院に移ったものが多く、法華経文化の継承という一面が窺える。天皇の染筆になる宸翰や、法華経和歌懐紙がここに位置づけられた意義は大きい。写経の形式には、故人の追福を目的とした供養経や、携帯に便利な細字経などが紹介され、法華経の豊かな信仰儀礼が語られている。法華経は、日蓮宗所依の経典として、独自の教義にもとづく写経・版経の編集と刊行が盛んに続けられた。この点については、これから後の研究を俟つところである。
 第二章「名僧の書蹟」には、日蓮宗の歴史に現れる名僧の書蹟を、七〇〇年に及ぶ日蓮宗の歴史を念頭に選んで収めた。紙数も限られているので多くは期待できなかったので、宗史を動かした事件にかかわる書を挙げるようにした。法華経の伝道と護法のために、六老僧をはじめ草創期の日蓮宗を背負って立った名僧の筆蹟に、その足跡を偲んでいただきたいものである。
 第三章「日蓮宗の寺院文庫」には、日蓮宗寺院に秘蔵される典籍・古文書を収めた。ここには、聖教・講義録・古書籍・寺院記録などの典籍と、天皇宸翰・幕府関係・寺院などの文書等、基本的な史料となる書蹟を収録した。
もちろん、これらは九牛の一毛に過ぎないが、寺院文書の体系化に期待を寄せるものである。目下、日蓮宗宝調査中の寺院文書は、後日を期すものとして掲載しなかった。
 第四章「聖教目録・宝物目録」は、身延山久遠寺・中山法華経寺・京都妙顕寺で作成された寺宝目録を掲げた。ここに収めた目録は、既に活字化されているが、実際に記載されている形式と雰囲気を感じ取っていただきたい。
江戸時代には、幕府への寺宝目録の提出が義務付けられたので、多くの寺院には[宝物帳]が伝来している。第三巻にみる典緋・古文書の写奥による体系は、これら寺宝目録の編集方針を基本的に継承したものである。
 第五章「各論」では、まず冠賢一氏の「近世初期にみる日蓮宗の出版」を収め、日蓮宗の興隆期であった近世初頭において、檀林の整備などと対応する仏教書出版について、その助向を描く。羽田聡氏の「京都日蓮宗寺院における古文書」では、京都妙顕寺文書と京都十六本山会合用書類にみる、中世京都日蓮宗寺院の動静を論じる。河内将芳氏の「京都の法華と町」は、当時「法華宗」と呼ばれた日蓮宗の信仰が、京都の町衆に受容されて広まり、法華一揆まで起こす動向を捉え、社会的な方面から論じる。
 特別記事では、平成五年八月に京都妙蓮寺の宝蔵から「松尾社一切経」が発見され、五年をかけて整理を完了し、調査報告書に基づいて国の重要文化財に指定された経緯を叙述する。文化財指定の過程と、文化財保護の取要性が語られる。
 [表記について]
 ・本書では、尊称と敬語は日蓮聖人のみに用い、他は慣例として用いられてきたものを除いて省略する。ただし、先人の功績について尊敬の念は深く存するものである。
 ・「日蓮宗」の語は、「日蓮聖人の宗教を継承する教団全体を指すもの」とする。
 ・漢字は主として常用漢字を用いて表記した。
 ・作品解説中の基本情報は、名称・作者等・指定・員数・所職先・材質技法・寸法(単位はセンチ)・時代・制作年の順とし、執筆者を文末に記した。なお、裏書や箱術などの情報は、その全てを網羅するものではない。

≪目次≫
この巻の構成/表記について 
序章
文化財としての日蓮聖人真蹟 湯山賢一 
鎌倉仏教における日蓮聖人の聖教 蓑輪顕量 
『法華経』経典の世界 赤尾栄慶 
寺院文書の構造的把握 中尾堯 
【資料】寺院文書を所収する文献 木村中一 
第一章 法華経の典籍
【概論】法華経の写経 赤尾栄慶 
法華経開結(注法華経) 妙法華寺 鎌倉時代 
一字宝塔法華経井観普賢経 本満寺 平安時代後期 
法華経并観普賢経(藍紙本) 立本寺 平安時代中期 
金字法華経巻第五巻首伏見天皇宸翰 妙顕寺 鎌倉時代 
法華経開結紙背尊性法親王消息 南真経寺・北真経寺 鎌倉時代 
法華経伏見天皇宸翰、紙背後深草天皇宸翰消息 妙蓮寺 鎌倉時代 
法華経開結 本隆寺 平安時代後期-鎌倉時代前期 
法華玄論 本隆寺 奈良時代-平安時代前期 
紫紙金字法華経開結 本法寺 平安時代中期 
法華経紙背寛性法親王消息 本禅寺 南北朝時代 
法華経伝伏見天皇宸翰 本興寺 室町時代 
紺紙金字法華経 妙顕寺 至元五年 
細字法華経 妙宣寺 鎌倉時代 
法華経 本土寺 南北朝時代-室町時代 
法華経 本土寺 鎌倉時代 
法華経要文和歌懐紙 妙満寺 南北朝時代 
【コラム】中国の石刻法華経 桐谷征一 
第二章 名僧の書蹟
【概諭】日蓮宗における文書と記録 寺尾英智 
四信五品抄問状案 法華経寺 建治三年 
日向書状 藻原寺 鎌倉時代 
日位書状 妙顕寺 正和四年 
日朗書状 妙顕寺 正和二年 
日印書状 妙顕寺 元応二年 
本尊分与帳(白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事) 本門寺 永仁六年 
日法書状 妙顕寺 建武元年 
日像書状 妙顕寺 暦応三年 
日輪書状 妙顕寺 康永二年・延文二年 
大覚妙実書状 妙顕寺 室町時代 
当家法門目安 光勝寺 延文四年 
立正治国論 本法寺 永亨十二年 
日朝書状 本覚寺 室町時代 
己行記 妙国寺 永禄四年-天正十三年 
日重辞世 本満寺 元和元年 
日樹言上書 頂妙寺 寛永七年 
本満寺住持職付属状 本満寺 慶長十五年 
日遠書状 頂妙寺 寛永七年 
身延のみちの記 隆盛寺 万治二年 
【コラム】中世農村の法華信仰 湯浅治久 
第三章 日蓮宗の寺院文庫
【概諭】日蓮宗寺院の御宝物と寺院文庫 望月真澄 
弘決外典抄 久遠寺 鎌倉時代 
本朝文粋(北条時代頼本の筆写本) 久遠寺 建治二年 
補施集 久遠寺 長享二年-明応六年 
三日講 久還寺 室町時代 
録内合本(録内御書) 久遠寺 室町時代 
録外合本(録外御書) 久遠寺 室町時代 
日朗遺骨分与状并一味同心連署起請文案 妙顕寺 元応二年
後醍醐天皇論旨 妙顕寺 建武元年 
後光厳天皇縮旨 妙顕寺 延文二年 
足利直義御判御教書 妙顕寺 建武三年 
足利義詮御判御教書 妙顕寺 貞和六年 
妙顕寺禁制 妙顕寺 暦応四年 
日像・大覚妙実譲状 妙顕寺 康永元年・延文元年 
後小松天皇宸翰消息 妙顕寺 応永二十年 
鶏冠井両真経寺法式 南真経寺・北真経寺 寛文元年 
霊宝惣箱 南真経寺・北真経寺 寛文元年 
京都十六本山会合用書類 頂妙寺 室町時代-明治時代 
藤原範網施入注文 藻原寺 応長二年 
仏堂伽藍記 藻原寺 永正十三年 
本土寺過去帳 本土寺 寛正七年 
市村隼人佐寄進状 岡山県立博物館 宝徳二年 
【コラム】本阿弥光悦書『立正安国論』を見る 中尾堯 
第四章 聖教目録・宝物目録
【概論】寺院資料と「聖教目録」「宝物目録」 望月真澄 
常修院本尊聖教事(常師目録) 法華経寺 永仁七年 
本尊聖教録(祐師目録) 法華経寺 康永三年 
文書等事(祐師文書事) 法華経寺 康安元年 
蔵書目録(意師目録) 久遠寺 室町時代 
霊宝目録(乾師目録) 久遠寺 慶長八年 
御霊宝目録(遠師目録) 久遠寺 慶長十年 
霊宝目録(亨師目録) 久遠寺 正徳二年 
霊宝録(広師目録) 妙顕寺 天文十五年 
重書目録(堯師目録) 妙顕寺 江戸時代 
第五章 各論
近世初期にみる日蓮宗の出版 冠賢一 
京都日蓮宗寺院における古文書 羽田聡 
京都の法華と町 河内将芳 
関東地方の寺院文書 中尾堯 
【特別記事】日蓮聖人と一切経 中尾堯 


★状態★
外観は通常保管によるスレ、小しわ程度、本文も周縁部に小しわありますが、
カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)


<入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
本書は単独では過去10年間に一度も取引されたことがないものです。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、
取引ナビにて別途ご依頼ください。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。


他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
マイ・オークションをごらんください

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!