返回顶部

日买网 > 书、杂志 > 艺术、娱乐 > 绘画 > 画集,作品集 > 画册

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
[美術書] 伊藤隆康作品集『無限空間』 1960年代を代表する前衛作家 50歳で逝去の直前に出版した作品集 六耀社

[美術書] 伊藤隆康作品集『無限空間』 1960年代を代表する前衛作家 50歳で逝去の直前に出版した作品集 六耀社[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:ataroegg收藏卖家

卖家评价:89 0
店铺卖家:个人卖家
发货地址:東京都

東京都 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥51
80厘米 ¥62
100厘米 ¥74
120厘米 ¥84
140厘米 ¥96
160厘米 ¥107

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: f1137106576
    开始时的价格:¥100 (1999日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/6/14 20:51:34
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 中标者承担
    可否退货: 不可以

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。


1960年代日本の前衛美術界の重要作家のひとりである伊藤隆康の作品集です。
書名である『無限空間』は氏の代表作である石膏レリーフ シリーズの作品名でもあります。
1984年(50歳で没する前年)に、南天子画廊での個展に際し出版したもので、生前のほぼ全活動を網羅しています。
倉庫に眠っていたものなので流通歴はないものの、経年劣化はそれなりにあります。
1986年に渋谷区立松涛美術館で行われた回顧展のパンフレット(非売品)も付けます。

現状渡し・返品不可でお願いいたします。


伊藤隆康 いとう・たかやす

1934年(昭和9)- 1985年(昭和60)
1934年兵庫県に生まれる
1958年東京藝術大学美術学部絵画科油画部卒業
1959年個展(村松画廊、東京)
第3回シェル美術賞展(神奈川県立近代美術館)出品、シェル美術賞1席受賞
1960年個展(いとう画廊、東京)、翌年・翌々年連続開催し、1962年から〈無限空間〉シリーズを発表
第2回パリ青年ビエンナーレ(パリ・フランス)出品
1961年14人の日本作家展(Osgood Gallery, ニューヨーク・USA)
1963年第15回読売アンデパンダン展(東京都美術館)
1964年「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品
1967年第2回現代日本彫刻展(宇部市野外彫刻美術館、山口)
1968年伊藤隆康展(Kiko Galleries, テキサス・USA)
1969年国際サイテック・アート―エレクトロ・マジカ ’69展
(銀座ソニービル、東京)
1970年万国博美術展(万国博美術館、大阪)
1971年今日の100人展(兵庫県立近代美術館)
1975年今日の空間展-インフォメーションとコミュニケーション
(横浜市民ギャラリー)
1981年「1960年代―現代美術の転換期」展(東京国立近代美術館)出品
1984年伊藤隆康展(南天子画廊、東京)
1985年肝がんのため死去
1986年伊藤隆康展(渋谷区立松濤美術館)
2007年(-2008年)2007年度コレクション展Ⅲ 伊藤隆康「絵画から環境へ」展(兵庫県立美術館)
 東京藝術大学で小磯良平の教室に学ぶ。同窓生に工藤哲己、高松次郎、中西夏之、篠原有司男、磯辺行久等がいた。卒業後、東横百貨店宣伝部に入社、ディスプレイ・デザインを担当。1959年第3回シェル美術賞展で第1席、1961年丸善石油美術奨励賞展で佳作を受賞、国際青年美術家展などに出品。この頃から、画面全体を石膏の半球体で埋め尽くす〈無限空間〉シリーズを制作。画面から色彩とイメージを排除した脱絵画を目指し、その後、建築デザイン、環境デザインや映像作品も手掛け、多面的な領域で仕事を残す。1978年JCD(社団法人日本商環境設計家協会)の商空間デザイン賞を受賞。手仕事の痕跡を排除したいわゆる発注芸術による光の彫刻やテクノロジー・アートへと向かう。建築美術、モニュメントは、美術館、学校、文化センターなど関東を中心に多数設置された。

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!